昔の人のトレーニング方法

私たちのご先祖様、かもしれないお侍様。

生きるか死ぬかの世界で、体作りは欠かせないものだったみたいです。

 

 

現代の筋肉トレーニングの器具が発明されたのは19世紀ごろと言われているのですが、

それ以前は、どうやって体を鍛えていたのかというと、

 

主には素振りをしていたようです。

 

竹刀を持って、振り下ろす。

剣道の経験者ならお分かりかと思いますが、

振り下ろした際に、手首を絞って締めます。

 

その際に、鍛えられるのは、

腕の筋肉はもちろん、

背中の筋肉です。

 

どこまでも実用的な体の使い方をしていたお侍様。

生きるか死ぬかの世界で、必死に体を作っていました。

 

 

気合と根性の世界。

現代人には馴染みが薄いかもしれませんが、

 

時々は、過去に想いを馳せてみてもいいのかもしれません。

 

関連記事

  1. 紫陽花の季節

  2. 四季整体の毎日

  3. 持ち物

    お持物のご案内★

  4. またまた、頂きもの!

  5. 四季整体より心を込めて

  6. 食べすぎ多すぎ問題