冬の養生

近頃、急に冷え込むことが増えてきましたね。

今日は、風邪をひいたときの食べ物についてご紹介したいと思います。

 

まずは、風邪を引き、

寒気が出てきている時の体温調整のための、

たまご酒です。

 

作り方は、卵1個と砂糖大さじ2杯を混ぜ合わせ、

人肌に温めた日本酒一合を少しずつ加えてよく混ぜます。

アルコールが苦手な方は、お酒を沸かして、

人肌まで冷ましてから日本酒を混ぜてみて下さい。

 

体が温まり、卵による栄養補給と、鼻水が落ち着いてきます。

 

 

そして、もう一つおすすめなのが、大根あめ。

喉が痛い時は、

大根を皮ごと1cmの角切りにして、浸るくらいにはちみつをふりかけます。

 

そして半日ほどそのまま置いておくと、

上澄み液が出てきますので、

その液体がのどの炎症を抑えます。

 

そのまま飲んでもいいですし、

お湯に入れて薄めて飲んでみてもOKです。

 

かなり喉が落ち着いてきますよ。

 

昔から伝わる民間療法でも、

こういったものは現在でもかなりの効果があったりします。

 

皆さんも、ぜひやってみてくださいね!

関連記事

  1. 桜木群青空

    元気になるということ

  2. めまいの時に大切なこと 1

  3. 自律神経の乱れ🦊

  4. 亥の子

  5. 10月第5週のケロ看板

  6. 夏ももう少し