中秋の名月

13日は、中秋の名月でしたね。

一般的に、十五夜とも言われています。

 

十五夜は、旧暦の8月15日に見える、ほぼ満月の月のことを言います。

昔は、月の満ち欠けのサイクルで一ヶ月を数えていましたので、

中秋の名月の15日は、決まって満月でした。

 

また、なぜ「中秋」というのかというと、

旧暦で7月から9月までは秋なので、

8月は、旧暦の上ではちょうど秋の真ん中の、

「中秋」に当たるからということです。

 

昔は、月を直接見るだけでなく、

景色と合わせる事、例えば、月を池に映して観賞するなど、

風情のある楽しみ方がなされてきたようです。

現在でも、月を見るために設計した建物がいくつも残っています。

 

美しい満月を見て、夜の風に吹かれ、

秋が来たのだなと、しみじみと感じていきたいですね。

関連記事

  1. 春の花

  2. 毎年恒例、河原のバーベキュー

  3. ゴールデンウィークの過ごし方 1

  4. 夜のブレーメン

  5. おやつをいただきました。

  6. ねぶたの夜、日本の火祭り 1