お月見どろぼう

今回、中秋の名月について調べていたら、面白いお話が見つかりました。

 

その名も、「お月見どろぼう」

 

これは、十五夜の夜、

人々の家に供えたお月見だんごを、

その日だけは子供たちがこっそりぬすんでもいいというものです。

 

お団子は、たくさん盗まれた方が縁起がいいとされ、

わざとぬすまれやすい場所にお団子を置いてあったということです。

 

正に、現代版のサザエさん。

 

 

昔の人は、カツオのようにお団子をこっそりどろぼうしていたんですね。

 

ほほえましいです。

関連記事

  1. ディズニーオンアイス2023

  2. 四季整体2周年キャンペーン終了!

  3. 元住吉駅庭園🐸

  4. ツクツクボウシが鳴く頃

  5. ねぶたの夜、日本の火祭り 2

  6. ゴールデンウィークの過ごし方 3